6月 整体生活 1

6月です。6月といえば「梅雨」「雨」「紫陽花」と言いたくなりますが、整体的には「皮膚」「呼吸」「腎臓」とお伝えしなければなりません(笑)汗の働きといえば身体の体温調整塩分調整なんですが、それプラス、尿

5月 整体生活 5

そろそろ汗ばむシーズンになりましたね。汗と一緒にいろんな毒素が排泄されているだけに、このかいた汗を冷たい風にあてて汗を引っ込めてしまうと様々な悪影響がでてしまうということをお伝えしたいです!特に、首の

5月 整体生活 4

前回の汗をかく準備ができてないと腎臓の負担や、耳や膝が痛くなる原因となりますよの続きですがあまりにも汗をかけずに鈍ってしまった身体はこの時期に高熱を出したり発汗に関係している皮膚や呼吸器に炎症をおこし

5月 整体生活 3

前回の余ったエネルギーの発散方法ですが、この一つとして、「汗」の作用は、「余剰の性」を分散させる側面が非常に強いのです。性欲を緩めるために旺盛な食欲がでていることもありこれらの毒素を古くならないうちに

5月 整体生活 2

前回の続きですが、身体の緊張を緩めることができなくなったら「風邪」を引くということでした。その作用で、血流を高め、免疫力を高め、汗かいて身体を弛め、すっきりさっぱり軽くなります。さらに、冷やしたり、疲

5月の整体生活 1

5月になりました!早いですよね(笑)年明けてもうGWです。毎年のことですが、5月は「汗」がテーマです。みなさんが知っている「汗」の事とは違った視点で、整体生活的知恵を書き込んでいきたいと思います。「汗

汗の役割 4月の整体生活 7

もうすぐ5月ですだんだんと汗かく季節ですねということで汗の役割を書いてみました 汗を出すことにより余分な塩分を出すのですが肩こりなどの緩まなくなった筋肉から塩分を出し疲労を取り除くという作用もあります

整体の勧め 4月の整体生活 6

春は出会いの季節ですから何か新しいことにチャレンジしたいという方がいらっしゃいましたら整体をお勧めしたいです整体の良さは自分の身体に自信が持てる整体師の先生と仲良くなれること病気とは何か?これを知れる

炎症と生活習慣 4月の整体生活 5

これまで書いてきましたが4月の身体って炎症を起こしやすいんですよね暮らし的には・食べ過ぎる・寝すぎる・運動不足・過度なストレス環境で言えば・気温が上がる・低気圧元気な身体は気候の変化に対して自動調整が

自然と身体 4月の整体生活 4

今回は自然と身体というテーマで。前回にも書きましたが 春は骨盤が開いてきます春だから開いてくるんです季節に応じて身体は変化します人間の身体も自然のものなんです「へ~、そうなんだ」ぐらいにしか思わない方

PAGE
TOP